『協う』2007年2月号 No.99
今号より 「協う」 が新しくなりました!
「くらし・人・地域・モノ」 が 「探訪 くらしとコミュニティ」 と 「生協のひと・生協のモノ」 に分かれ、 「生協・協同組合研究の動向」 と 「私の研究紹介」 のページを新設。 計20ページにボリュームアップしてお届けします。
特集:学校給食と食育
学校の給食費を支払わない親の問題が注目されています。 また食育基本法が制定され 『食育白書』 がまとめられました。 こうした動向のもとで、 今日の学校給食や食育をどうとらえるべきなのか、 今号は 「学校給食と食育」 を特集しました。
特集 「学校給食と食育」 |
座談会 | こどもたちの食と学校給食 大谷喜美子/金井多恵子/安田則子/望月康平/井上英之 ・食育基本法の政策的背景 ・子どもの偏食から見える親子の姿 ・学校給食で味わう温かさ ・3歳児が魚の三枚おろしに挑戦 など |
探訪 くらしとコミュニティ | 学校給食の変革、 地域からの発信 |
|
ブックレビュー1 | NHK放送文化研究所世論調査部 編 『崩食と放食』 江藤淳一 |
|
ブックレビュー2 | 河合知子・佐藤信・久保田のぞみ 著 『問われる食育と栄養士』 久野陽子 |
|
視角 | 政界をも揺るがすイギリスの学校給食騒動 中村久司 |
|
連載 |
生協のひと・生協のモノ | ジオラマから見るコープこうべ85年のあゆみ 望月康平 |
生協研究の動向 | 地域社会の変化に協同組合はどう対応するか 北川太一 |
|
私の研究紹介 | 協同組合の“母国”から見る日本の生協運動 杉本貴志 |