季刊『くらしと協同』

くらしと協同の研究所が発行する 季刊『くらしと協同』 のバックナンバーです。
購入ご希望の方は、注文用紙にご記入の上、FAXまたはメールでご連絡いただくか、申込フォームよりご注文ください。

一部の号・記事は個人的な使用の便宜を図るためPDFファイルをダウンロードできるようにしていますが、研究所の許可なく複製・配布することはご遠慮ください。会議や研修などで資料として使用する場合はバックナンバーを必要部数ご購入願います。

本誌への論文、研究ノート等の投稿をお待ちしています。

※ホームページ掲載にあたり、誤記誤植等は修正しております。

創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

最新号 2025年09月25日発行

第53号 季刊
『くらしと協同』 2025秋号

特集 2025年総会記念シンポジウム 一人ひとりが輝き、共生する職場づくりをどう進めるか

目次
  • 巻頭言 研究所理事長に就任して -ひと、コト、協同を結ぶ「接着剤」に- ……北川 太一 4
  • 下記の記事は、くらしと協同の研究所にご入会いただくと冊子を送付します。

  • グラビア …… 1
  • 巻頭言 研究所理事長に就任して -ひと、コト、協同を結ぶ「接着剤」に- ……北川 太一 4
  • 開会挨拶 ……若林 靖永 5

  • 1. コーディネーター解題 ……細川 孝 7
  • 2. 実践報告…… 12
  •  報告 1 理念が浸透し、多様な人が活躍する職場を目指して
            ~コープこうべの人づくり方針と実践~ ……黒田 直義 12
  •  報告 2 誰もが健康で働き続けられる職場づくり
            -ワークライフバランスからワークインバランスへ- ……久木 由人 20
  •  報告 3 地域への貢献を通じて、人を育て組織をつくる ……宮川 光太郎 23
  • 3. コメント&全体討論 …… 33
  • 2025 国際協同組合年・特別講演
    協同組合アイデンティティ原則の改定をめぐって
            -生協の実践にどう結びつけるか ……比嘉 政浩 51
  • 分科会 …… 54
  • 第1分科会 「労働者協同組合法制化後の協同労働・労協の展開
           ~地域のニーズをどのように事業として自分たちで解決するか」 ……下門 直人 63
  • 第2分科会 「地域の生産者・企業と、ともに歩むために」
                      -地域における生協の可能性-……加賀美 太記 93
  • 書評
  • 01 『介護のイメージアップデートしませんか 知っておきたい「生協 10 の基本ケアⓇ」』
        「生協 10 の基本ケア ®」スタートブック編集委員会 編著 ……金山 修 115
  • 02 『エッセンシャルマーケティング』
        若林 靖永・増谷 博昭 著 ……岩男 望 116
  • 研究所ニュース …… 118
  • 院生事務局紹介 霜永 智弘…… 119
  • 資料 …… 121
  • バックナンバー/編集後記 …… 125

バックナンバー

創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2025年06月25日発行

第52号 季刊
『くらしと協同』 2025夏号

特集 日本で暮らす外国人とその家族の雇用・教育・ケア・食の問題

総論 外国人労働者と「共に働き・共に暮らす」社会のために

  • 巻頭言 不安ではなく、信頼を育む社会へ ……髙谷 幸 4
  • 特集 日本で暮らす外国人とその家族の雇用・教育・ケア・食の問題…… 29
  • 下記の記事は、くらしと協同の研究所にご入会いただくと冊子を送付します。

  • グラビア 1
  • 総論 外国人労働者と「共に働き・共に暮らす」社会のために…… 5
  • 01 「生活者」としての外国人と共に暮らす
    ~豊中市社会福祉協議会における多文化共生の取組みから考える~…… 勝部 麗子・執筆 長島 洋介 6
  • 02 国境を越える人びとと共に生きるために ……内藤 正典 13
  • 03 介護の支え手としての外国人労働者の日本への定着の課題 ……塚田 典子 20
  • 01 日本に暮らす外国人農業労働者の困難 …… 飯田 悠哉 30
  • 02 生協における外国人材の雇用状況と将来性
    コープさっぽろの取り組みから ……山野 薫 40
  • 03 多文化化する高齢者ケアの実像 
    ―違いを認め合い共に生きるために― ……小田巻 友子 48
  • 04 外国につながる子どもたちの学習支援と居場所づくりの取り組み
    ―IKUNO・多文化ふらっと(大阪市生野区)/
    Minamiこども教室(大阪市中央区)の事例から ……岩男 望 58
  • くらしと協同をたずねて
    01 だし文化を世界へ―老舗メーカー・かね七のハラール対応とその挑戦 ……楊 樂華 72
  • 書評 01 『外国人雇用の産業社会学:雇用関係のなかの「同床異夢」』 園田 薫 著 ……霜永 智弘 79
  • 映評 01 『マイスモールランド』 嵐 莉菜・出演/川和田恵真 監督・脚本 ……浮網 佳苗 81
  • 研究所ニュース 院生事務局紹介 畑岡 孝哉…… 83
    研究所ニュース 院生事務局紹介 岩男 望…… 84
  • 研究所ニュース 事務局だより 募金・寄付等のご紹介…… 85
  • バックナンバー/編集後記 …… 87
創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2025年03月25日発行

第51号 季刊
「くらしと協同」 2025春号

特集 問われる「物価高」の時代の支え合い

  • 巻頭言 2 つの大学生の声から 中森 一朗 4
  • 特集 問われる「物価高」の時代の支え合い 5
  • 下記の記事は、くらしと協同の研究所にご入会いただくと冊子を送付します。

  • グラビア 1
  • 01 慢性デフレから賃上げと緩やかなインフレの好循環ヘ
     一日本の物価と消費者・流通業一……渡辺 努・聞き手加賀美 太記  6
  • 02 農産物の「適正価格」と生産費一米価を中心に一……西川 邦夫 18
  • 03 生産と消費をつなぐ適正価格の課題ーもやしから考える一……則藤 孝志 26
  • 04 フェアトレードから考える買い支えのかたち
     ーシサム工房の取り組みを例に……山野 薫 34
  • 05 物価高においても「明日の食事に困る人のいない社会をつくる」ために
     一全国フードバンク推進協議会の活動……岩男 望 40
  • 06 物価高時代における消費者の期待に小売業はどう応えるか?
    ーフレンドフーズ有限会社の事例から考える特色ある店づくり一……霜永 智弘 50
  • 07 2024 年度全国生協組合員意識調査における
     生協組合員の価格に対する意識……宮崎 達郎 59
  • くらしと協同をたずねて
     01 消費者の闘いが私たちに残したもの
      —鶴岡灯油裁判の足跡をたどる一……浮網 佳苗 66
  • 書評
     01 『就職氷河期世代データで読み解く所得・家族形成・格差』
      近藤絢子著……伊藤 大ー 72
  • 02 『なぜ今、労働組合なのか働く場所を整えるために必要なこと』
     藤崎麻里著……鈴木 力 74
  • 誌上掲載
     地方行政と学校給食……中川 恵 76
     (学習会中川 恵氏講演(2024 年11 月16 日開催)の再録)
  • 研究所ニュース…… 93
  • バックナンバー/編集後記…… 95
創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2024年12月25日発行

第50号 季刊
季刊「くらしと協同」 2024冬号

特集 協同の役割と可能性を再考する

  • 巻頭言 『くらしと協同』第50号に寄せて ……若林 靖永  6
  • 特集 協同の役割と可能性を再考する…… 7
  • 下記の記事は、くらしと協同の研究所にご入会いただくと冊子を送付します。

  • グラビア 1
  • 01 沖縄の共同店・共同売店から考える地域における協同の価値…… 眞喜志 敦 8
  • 02 島の人々の暮らしを支え続けるために
       ―三菱マテリアル直島生活協同組合・コープかがわの取り組み……岩男 望 17
  • 03 10周年を迎えた鳥羽マルシェ-農協と漁協による連携の現在地-……岩橋 涼 27
  • 04 医療福祉生活協同組合のたまり場が地域に醸成し続けるもの……小田巻 友子 33
  • 05 コロナ禍を乗り越え、地域の医療・介護を支える奄美医療生協 ……下門 直人 40
  • 06 JAひろしま布野天神発電所のいま ……杉本 貴志 48
  • くらしと協同をたずねて
    おにぎりから考える日本の米食文化の明日 ……霜永 智弘 53
  • 書評
    01 『消費者と日本経済の歴史-高度成長から社会運動、
       推し活ブームまで』 満薗 勇 著 ……加賀美 太記 58
  • 02 『消費社会を問いなおす』 貞包 英之 著 ……中西 大輔 60
  • 研究所ニュース …… 62
  • バックナンバー/編集後記 …… 65
創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2024年06月25日発行

第48号 季刊
『くらしと協同』 2024夏号

特集 災害に強い社会を目指して-最新の取り組みから学ぶ

総論 いまこそ防災・減災を見直す

創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2024年03月25日発行

第47号 季刊
「くらしと協同」 2024春号

特集 I 国際協同組合年、再び

特集 II 生協に“魅せる”力はあるのか

創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2023年12月25日発行

第46号 季刊
『くらしと協同』 2023冬号

特集 生活の中の化学物質を問う

総論 化学物質との向き合い方を考える

創刊号 季刊『くらしと協同』2012夏号の表紙

2023年06月25日発行

第44号 季刊
『くらしと協同』 2023夏号

特集 生協産直は酪農の危機を救えるのか?

総論 揺らぐ日本の食の生産・表示そして安全

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top