開催日:2021年07月03日〜2021年07月04日
テーマ
「東日本大震災と協同組合‐これまでとこれからの10年を見据えて‐」
北川太一(運営委員長)
「震災からの復旧・復興と協同組合」濱田武士(北海学園大学教授)
「みやぎ生活協同組合」大越健治 代表理事専務理事産直推進本部長
「気仙沼信用金庫」 井出治典 常務理事
「JAふくしま未来」 加藤光一 総務部部長
「浜通り医療生活協同組合」 工藤史雄 組織部主任
「宮城教育大学生活協同組合」 田中康治 専務理事
「現地への支援活動者」 林輝泰 生活協同組合おおさかパルコープ
「協同の力で支える食のこれから」
Co.浮網佳苗(京都大学)
報告Ⅰ:「フードシステムの地域デザインと協同組合間連携」
則藤孝志(福島大学)
報告Ⅱ:「水産物の販路選択と産地形成」
山野薫(近畿大学)
報告Ⅲ:「地域の食文化を対象とした観光がもたらす意義と効果」
片上敏喜(日本大学)
コメンテーター:小田巻友子(立命館大学)
「生協労働研究会 生協職員調査から見えてきたもの」
報告者:川口啓子(大阪健康福祉短期大学)
報告者:内藤三義(佛教大学名誉教授)
報告者:杉本貴志(関西大学)
「生協と商品事業‐生協との取引が持つ意義」
Co.加賀美太記(阪南大学)
報告Ⅰ:「メーカーにとってのPB『ミックスキャロット』」
笠原良平(ゴールドパック株式会社営業本部第1営業部)
報告Ⅱ:「環境に配慮したトレー『P&Pリ・リパック』の普及」
川田晃三(株式会社ヨコタ東北営業企画課課長)
報告Ⅲ:「生協商品の社会的影響力『大阪王将冷凍餃子』」
星野創(株式会社イーアンドフーズ営業本部取締役常務執行役員)