開催日:2019年07月06日〜2016年07月07日
テーマ
「“見えない”格差・困難・貧困と日本経済を考える
‐働き、学び、育て、暮らす現場の視点から‐」
松尾匡(立命館大学大学院経済学研究科教授・研究所研究員)
日本自立センター事務局員、ピープルファースト京都支援者 渡邊琢
エキタス京都 石川優(モノづくり労働者)
中京民主商工会 鈴木宏介
あいち子ども食堂ネットワーク 杉崎伊津子(共同代表・北医療生協元副理事長)
コープみらい社会活動財団
「なぜ格差は広がったのか?‐日本経済の現状」松尾匡
Co.加賀美太記(就実大学准教授・研究所理事)
「これからの協同を探求する‐若手研究者からみる協同の姿‐」
Co.片上敏喜(日本大学講師・研究所研究員)
報告Ⅰ:「地域からみる生協産直‐紀ノ川農協の取り組みから」
岩橋涼(京都大学大学院博士後期課程)
報告Ⅱ:「市民が関わる小さな農業‐ドイツ・カナダにおける事例を通じて」
小林那奈子(奈良女子大学大学院博士前期課程)
報告Ⅲ:「倫理的消費の源流‐19~20世紀転換期のイギリスにおける生協の女性組合員に注目して」
浮網佳苗(京都大学大学院文学部研究科講師)
コメンテーター:青木美紗(奈良女子大学講師・研究所理事)
「『物』の整理を通して考える~暮らしの安全・安心と生協の役割」
Co.川口啓子(大阪健康福祉短期大学介護福祉学科教授・研究所理事)
報告Ⅰ:「孤立死の現場かに残された『物』から…」
横尾将臣(株式会社メモリーズ代表取締役)
報告Ⅱ:「自治体がすべきこと・私たちにできること」
西山尚幸(コンシューマーズ京都事務局長)
「生協が『農』に関与することの意味~事業性と社会性から考える~」
Co.北川太一(福井県立大学経済学部教授・研究所常任理事)
報告Ⅰ:「地域の食材を活かして農山漁村を元気に
‐『のとも~るスマイルプロジェクト』の取組み、課題、今後の方向‐」
脇坂喜文(生活協同組合コープいしかわ のとも~るスマイルプロジェクト 事務局長)
報告Ⅱ:「協同組合間協同の新たな展開
‐みやぎ生協と㈱Aコープ東北による店舗の共同運営‐」
大越健治(みやぎ生活協同組合 代表理事 専務理事 産直推進本部長)
コメンテーター:辻村英之(京都大学農学研究科教授・研究所理事)
「広域自然災害に対して、生協の総合力をどう発揮させるか」
Co.高田公喜(広島県生協連専務理事・研究所理事)
2018年自然災害による被災を受けた関西・西日本の生協からの報告
報告Ⅰ:生活協同組合ひろしま
高橋房大(常任理事)
報告Ⅱ:生活協同組合おおさかパルコープ
宮内清志(開発部マネージャー)
報告Ⅲ:倉敷医療生活協同組合
高羽克昌(健康事業部長)
コメンテーター:二場邦彦(立命館大学名誉教授)/浜岡政好(佛教大学名誉教授)