開催日:2018年06月30日〜2018年07月01日
テーマ
「現代のくらしにおいて、わたしたちには何ができるのか?
‐『無印良品』のあり方と仕組みから考える‐」
「『無印良品』の挑戦」
荻原富三郎(株式会社良品計画くらしの良品研究所コーディネーター)
若林靖永(京都大学大学院経済学研究科教授・くらしと協同の研究所理事長)
「地域における協同の再発見と再発進‐国内外の取り組みから‐」
Co.片上敏喜(日本大学講師・本研究所研究員)
報告Ⅰ:小田巻友子(松山大学講師)
報告Ⅱ:下門直人(京都大学大学院博士後期課程)
報告Ⅲ:青木美紗(奈良女子大学講師)
総括コメント:北川太一(福井県立大学教授)
「超高齢社会における生協の福祉の今」
Co.浜岡政好(佛教大学名誉教授・本研究所研究員)
報告Ⅰ:「当事者性を生かし、現場から地域の支え合いを考える」
中川順子(立命館大学名誉教授)+京都市西京区社会福祉協議会
報告Ⅱ:「『自宅で最期まで』‐暮らしを支える10の基本ケアとICTの活用の試み」
川口啓子(大阪健康福祉短期大学教授)+社会福祉法人協同福祉会
報告Ⅲ:「まちづくりを考える‐福祉の視点から」
上掛利博(京都府立大学教授)+生活協同組合コープあいち
「企業の事業性と社会性の両立について考える」
Co.加賀美太記(就実大学専任講師・本研究所研究員)
報告Ⅰ:「食品流通の現状と課題‐生協のお取引先様と関わる商務の役割‐」
藤田康弘(コープきんき店舗商品部グローサリー商品チーフ)
報告Ⅱ:「『問屋国分ネット卸』による仕入れ困難者支援について」
黒崎雅人(国分グループ本社株式会社マーケティング開発部 ギフト・EC開発課長)
報告Ⅲ:「『フェアトレード』『エシカル』」
村上祐一(小川珈琲株式会社第二営業部部長代理)