開催日:2017年06月24日〜2017年06月25日
テーマ
「生協労働のあり方が、いま注目されている。」
「生協における職員・労働者-歴史と現状、研究会の課題」
杉本貴志(関西大学教授)
Ⅰ「70歳までの定年延長と同一労働同一賃金」
島崎安史(エフコープ生活協同組合常勤理事)
Ⅱ「職能給導入とその後の変容」
山縣宏寿(諏訪東京理科大学講師)
Ⅲ「協同組合としての理念教育をいかに進めるか」
西井賢悟(一般社団法人JC総研主任研究員)
Ⅰ木本喜美子(一橋大学名誉教授)
Ⅱ加賀美太記(就実大学講師)
Ⅲ青木美紗(奈良女子大学助教)
Co.杉本貴志
パネリスト:島崎安史・山縣宏寿・西井賢悟・木本喜美子・加賀美太記・青木美紗
「今、考える『協同組合』の価値若手の目に映る『協同』から」
Co.片上敏喜(日本大学助教)
報告Ⅰ:加賀美太記(就実大学講師)
報告Ⅱ:青木美紗(奈良女子大学助教)
報告Ⅲ:則藤孝志(福島大学准教授)
総括コメント:北川太一(福井県立大学教授)
「協同組合による地域づくりへの道産直・地産地消から福祉まで」
Co.小池恒男(滋賀県立大学名誉教授)
座長:辻村英之(京都大学農学部准教授)
報告Ⅰ:「無茶々園40年の活動と21世紀型運命共同体づくりー大地と共に心を耕せー」
大津清次(㈱地域法人無茶茶園代表取締役)
報告Ⅱ:「京都生協の地産地消事業と産地支援」
福永晋介(京都生活協同組合)
「生協職員の働き方を考える医療福祉生協職員調査から何がみえたか」
Co.川口啓子(大阪健康福祉短期大学教授)
報告Ⅰ:「組織停滞期にある医療福祉生協のマネジメント課題~職員調査結果から見えるもの」
中村圭二郎(ヘルスコープおおさか執行役員・診療所統括事務長)
報告Ⅱ:「理念経営と人材確保・育成の実践~職員意識調査をふまえて~」
黒岩勝博(姫路医療生協専務理事)
報告Ⅲ:「医療福祉生協の職員調査から見えてきたこと」
二場邦彦(立命館大学名誉教授)
報告Ⅳ:「職員調査の意味と課題」
内藤三義(佛教大学教授)