2007年度(第15回総会記念シンポジウム)

開催日:2007年06月30日〜2007年07月01日

テーマ

「地域社会と共同力~家族、コミュニティから今のくらしを考える~」
解題
的場信樹(佛教大学教授)

報告

(1)「地域の暮しを支える協同と福祉~京丹後市「常吉村営百貨店」の事例から~」上掛利博(京都府立大学教授)
(2)「新たな協同と地域コミュニティ~生協しまね「おたがいさま」の事例から~」岡村信秀(広島県生活協同組合専務理事)
(3)「地域社会の再構築に協同組合は寄与できるか~福井県民生協の事例を中心に~」北川太一(福井県立大学教授)

第1分科会

過疎高齢地域の再生の課題を探るー京丹後市大宮町を事例にしてー(Co.井上英之)
「旧大宮町の地域づくりと奥大野村づくり委員会のとりくみについて~花いっぱいの村で農村交流を活発に!~」川口勝彦(奥大野村づくり委員会事務局長)
「京丹後市大宮町の常吉村営百貨店物語~農業と福祉と暮し一体の村づくり~」大木満和(常吉百貨店代表取締役)
コメント:渡辺信夫(渡辺地域経営研究所)
コメント:桂明宏(京都府立大学)
コメント:上掛利博(京都府立大学教授)

第2分科会

開かれた活動がつむぐ地域の協同と生協の可能性ー生協しまね“おたがいさま”徹底分析(Co.二場邦彦)
「「安心して子育てができ、歳をとっても安心して暮らせる、住んでいて楽しくなる地域づくり」をめざして」木佐ふじ子(コープおたがいさま・いずも代表 生協しまね理事)
コメント:山本順久(社会福祉法人 創文会理事長、ハートピア出雲施設長)

第3分科会

福井県民生協がめざす地域に根ざした“事業ネットワーク”づくり(Co.的場信樹)
「事業ネットワークと組織ネットワークで組合員と地域社会へのお役立ち」久島雅夫(福井県民生協組織ネットワーク推進本部)
コメント:北川太一(福井県立大学教授)

第4分科会

生協の“おしゃべりパーテイ”徹底分析ーその可能性を探る(Co.浜岡政好)
「ララパーティの進化と背景を考える」平田ちづる(ララコープ理事長)
コメント:毛利敬典(組織・教育アドバイザー)
コメント:中川順子(元立命館大学教授)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top