2002年度(第10回総会記念シンポジウム)

開催日:2002年06月22日〜2002年06月23日

テーマ

「協同組合は不信社会をどうのりこえるか
~食肉偽装表示問題を入り口に~」

報告

(1)「食肉の偽装問題をどう見るべきか~表示の信頼性の回復に向けて~」
新山陽子(京都大学大学院教授)

(2)「生協は不信社会にどう立ち向かうべきか」
大川耕三(えひめ生活協同組合理事長)

(3)「企業論理と不信社会」
森岡孝二(関西大学教授、株主オンブズマン代表)

(4)「信頼のシステムをどう創造するか」
岩崎嘉夫(前川総研専務取締役)

第1分科会

正直な生鮮システムの構築へ(Co.増田佳昭)
「信頼をより確かなものに」塩道琢也(生協しまね常務理事)
「食の安全確保と信頼回復をめざすシステム」齊藤達夫(エフコープ生協理事)
「近年の畜産環境と21世紀のあるべき産直の模索、そしてBSEで検証される方向性」鎌谷一也(鳥取県畜産農協代表理事専務)
コメント:新山陽子(京都大学大学院教授)

第2分科会

地域のくらしとセーフティネットー信頼し合える地域社会をどう作るか(Co.上掛利博)
「大不況下における構造変化と地域づくりの課題」岡田知弘(京都大学大学院教授)
「“みどり豊かな歴史の里”づくりをめざして」井上九十九(糸島農協前副組合長)
「中京西部地域の店づくりとまちづくりの活動の実践から」谷口勲(京都生協理事会室)
「サスティナブルコミュニティー形成と地域通貨の活用」山本正雄(NPO法人・地域通貨おうみ委員会事務局長)
コメント:浜岡政好(佛教大学教授)

特別分科会

「近畿地区ですすむ新たな生協事業連帯を考える」(Co.若林靖永)
「新たな生協事業連帯を考える」田代洋一(横浜国立大学大学院教授)
「連帯事業の確立に向けて」神崎幸雄(コープネット事業連合理事長)
「生協連帯と共同開発の取組みについて」真木貴正(おかやまコープ常勤理事)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top