1999年度(第7回総会記念シンポジウム)

開催日:1999年06月26日〜1999年06月27日

テーマ

「『元気な生協』の条件を探る」

パネリスト

(1)上仮屋貞美(コープおきなわ専務理事)
(2)村井早苗(ちばコープサポネーター)
(3)伊藤幸弘(ちばコープ栄支部長)
(4)山中洋(共立社専務理事)

コメント:田井修司(立命館大学教授)
コメント:増田大成(コープこうべ名誉理事)

 

第1分科会

元気な地域づくりの事例に学ぶ(Co.井上英之)
「西新道からの報告への期待」的場信樹(金沢大学助教授)
「京都市中京区西新道錦会商店街振興組合からの報告とビデオ」原田完(西新道錦会商店街振興組合理事・事務局長)
「京都府大宮町からの報告への期待」井上英之(大阪音楽大学)
「京都府大宮町の常吉村営百貨店からの報告とビデオ」大木満和(常吉村営百貨店社長)、廣野公昭(常吉村営百貨店専務)
コメント:山中洋(共立社専務理事)

第2分科会

(2)新しい発想と要求に立って『福祉を創る』(Co.上掛利博)
入澤都茂子(京都市在宅介護支援センター洛東園主任)
「「困ったときはお互いさま」をいつも忘れずに」日埜昭子(神戸市の福祉ネットワーク西須磨だんらん代表)
「生活者として地域にこだわる」高畠ハルミ(城陽市深谷校区社会福祉協議ランティアコーディネーター)
「どうやってつくったん~行政のヘルパー20年の実績と退職~」土坂英子(城陽市のヘルパーグループ「さぽーと ゆう・ゆう・ゆう」代表)

第3分科会

共同購入の事業革新とコミュニケーション(Co.若林靖永
問題提起(1):若林靖永(京都大学助教授)
問題提起(2):山本桂子(佛教大学講師)
問題提起(3):近藤祥功(くらしと協同の研究所事務局)
「コミュニケーション~めざそうとしていること、現状、今後に向けて~」服部実(「おかやまコープ笠岡センター長)
「共同購入の事業革新とコミュニケーション」白石一夫(コープしが高島センター長)
「共同購入の事業革新とコミュニケーション」田ノ上正樹(おおさかパルコープ西成支所長)

第4分科会

組合員調査活動のあり方と生協運動への貢献(Co.浜岡政好)
「コープしが組合員の「くらしと生協」調査(98年調査)」荒牧和弘(コープしが常務理事)
「岐阜県における住宅団地のくらしの課題と生協の役割(97年調査)」黒田学(岐阜大学講師)
「石川県地域3生協(くらしと生協)組合員アンケート調査(98年調査)」渡辺ひろみ(石川生協理事長)
コメント:的場信樹(金沢大学助教授)
コメント:神山充(地域と協同の研究所)
コメント:高見信介(京都生協店舗運営部統括マネジャー)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top