開催日:2015年12月12日〜2015年12月13日
安心してくらし続けらる超高齢者社会にむけて
~生協の可能性と組合員理事の役割 浜岡政好(佛教大学名誉教授)
Aグループ 進行:中野素子(ならコープ) 報告:田原けいこ(パルシステム埼玉)
Bグループ 進行:平光佐知子(コープあいち) 報告:多田道代(とくしま生協)
Cグループ 進行:柴田弘美(京都生協) 報告:平野俊子(パルシステム埼玉)
Dグループ 進行:小澤郁乃(コープしが) 報告:齋藤千絵(コープいしかわ)
Eグループ 進行:石井美登里(おおさかパルコープ) 報告:岡野早苗(コープしが)
Fグループ 進行:川村幸子(京都生協) 報告:武田智津枝(おおさかパルコープ)
杉本貴志(関西大学教授)
<青木塾> 食卓と農の現場をつなぐ、生協らしい産直とは?
青木美紗(奈良女子大学助教)
<加賀美塾> 日本経済の情勢と人々のくらし~格差社会の中で生協はどうあるべきか
加賀美大記(就実大学講師)
<杉本塾> 協同組合とは何か?その可能性を探る
杉本貴志(関西大学教授)
<北川塾> 田畑と食卓を結ぶもの~日本農業の現実を理解し、生協の役割を問う
北川太一(福井県立大学教授)