| 発行年月 | タイトル |
|---|---|
| 2022年6月 | 生協労働研究会報告書 |
| 2018年5月 | くらし福祉研究会報告書 |
| 2016年6月 | 生協研究会報告書 |
| 2014年12月 | 超高齢社会に向けた姫路医療生協の役割と発展の可能性 ―姫路医療生協調査報告書2013― |
| 2014年7月 | 「地域包括ケア」を考えるシンポジウム報告集 地域包括ケアを考える |
| 2013年6月 | 2012年度公開研究会報告集「震災復興と住民主体の地域再生を考える」 |
| 2013年2月 | 生活圏市場研究会「生活圏市場研究」 |
| 2012年5月 | 報告書「東日本大震災、原発事故、放射能汚染と協同組合」 |
| 2010年11月 | 研究会報告書『くらしの調査』プロジェクト 「組合員のくらしへのアプローチ~アンケートでとらえた組合員意識と実際の商品利用との関わりの中から~」 |
| 2007年10月 | 研究会報告書 生協の組合員組織と活動研究会 |
| 2007年10月 | 生協事業連帯研究会報告書 生協の事業連帯の役割と推進上の課題 |
| 2006年7月 | 生協職員の教育研修研究会報告書「店舗におけるレイバースケジューリング(LSS)と生協職員ショクインの教育研修」 |
| 2005年4月 | 生協の事業連帯の役割と推進上の課題-生協事業連帯研究会報告書 |
| 2004年5月 | 現段階の生協事業と生協運動 現代生協研究会・研究報告書 |
| 2003年3月 | 健康・医療・福祉複合化時代における医療生協の課題 |
| 2002年12月 | 地域のセーフティーネットと姫路医療生協の役割 2002.12.7 |
| 2002年5月 | 緊急フォーラム「食肉偽装問題の問いかけるもの」 |
| 2000年6月 | 1999 ひろしま「地域と協同」 地域のくらしから協同を考える |
| 2000年6月 | 福祉プロジェクト報告書 「介護保険を越えて、質の高い福祉を創る-生活協同組合が福祉にかかわる必要性について-」 |
| 1999年5月 | 丹後シンポジウム 日本海地域のくらしと生協運動の課題 |
| 1998年3月 | 1997年12月開催生協職員論シンポジウム |
| 1998年2月 | ロジャー・スピア講演録「イギリスの福祉改革」 |
| 1997年11月 | 地域のくらしと協同を考える ―しまねからの発信 しまねシンポジウム(1997年9月開催) |
| 1997年2月 | 石川生協シンポジウム 第6次中期計画をめぐって |
| 1996年12月 | ヒヤリング調査報告書「被災地に生協あり-壊れたまちで、人が、協同が、試された―コープこうべ“創造的復興”の共同調査研究プロジェクト報告書」 |
| 1996年6月 | 農村女性の意識と行動 京都府美山町「くらしと地域づくりについての女性アンケート」調査結果報告(1994年12月実施) |
| 1995年9月 | 世代別にみた農村女性の生活実態と意識 京都府美山町における「くらしと地域づくりについての女性アンケート」の集計結果の概要(中間報告書1995.9) |
| 1995年9月 | 瀬戸内プレ・シンポジウム(1994 年9 月開催) 競争と協同の現局面―中四国の現状と生協運動の課題 |
| 1994年11月 | 1994 年生協職員論のためのリサーチ 意識動向と労働実態の調査中間報告書(1994年7月実施) |
| 1994年11月 | 生協職員のためのリサーチ1994年7月実施 |
| 1994年6月 | 協同の地域社会づくりと生協 94’北陸プレ・シンポジウムの記録(1994年2月開催) |