2001年度(第9回総会記念シンポジウム)

開催日:2001年06月23日〜2001年06月24日

テーマ

「くらし・地域と生協運動~これからの10年をどう設計するか~」
基調講演
「生協:これからの10年をどう設計するかーその思想と実践への提言」川口清史(立命館大学教授)

パネリスト

(1)「コープぎふの理念~“笑顔あふれる協同のくらしを”願って~組合員と役職員の行動方針~喜び喜ばれともに創り出す」川崎直巳(コープぎふ専務理事)
(2)「90年代の振り返りと新第4次中計の課題~「守りから攻めへ」の転換をめざして」門脇馨(京都生協専務理事)
(3)「おおさかパルコープの現在の到達点と今後への課題」池晶平(おおさかパルコープ専務理事)
(4)「生協~これからの10年設計のために~」田中秀樹(広島大学)

第1分科会

「新しいくらし方と、くらしの支え方の探求」(Co.浜岡政好)
「丹後半島から四条河原町へ。支部長課業から垣間見た私見断片」飯島篤(京都生協北支部長)
「地域と生協」森畠哲司(生協ひろしま海田支所長)
「幸せの条件づくり~いきいきいわみの活動より~」寺本恵子(島根県石見長高齢者介護支援グループ)
コメント:山口浩平(生協総研)
コメント:中村正(立命館大学)

第2分科会

地域づくりと協同のあり方ー美山町と左京区の事例から(Co.岡田知弘)
「自然と共生するまちづくりをめざして~ほんとうの都市農村交流のあり方~」小馬勝美(美山町助役)
「京都市左京区・クラスタスクラブの15年~取組みと今後の課題~」浅尾靖冶(浅尾酒店)
コメント:庄司俊作(同志社大学)
コメント:二場邦彦(京都創成大学)

第3分科会

「協同」をめぐる問題群とその整理(Co.的場信樹)
「協同組合人の倫理と責任」松尾匡(久留米大学)
「協同組合の限界性と日本的企業主義」大西広(京都大学経済学研究科教授)
コメント:真方和男(宮崎県民生協常務理事)
コメント:中嶋陽子(大阪経済法科大学非常勤講師)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top