2004年度(第12回総会記念シンポジウム)

開催日:2004年06月19日〜2004年06月20日

テーマ

「くらしの『今』から生協の未来設計を考えるために~いま生協に何が期待されているのか?~」
記念講演
「いま協同することの意味」(鷲田清一)

パネリスト

(1)宮前真理子(NPO法人コレクティブハウジング社事務局長)
(2)根岸久子(農林中金総合研究所副主任研究委員)
(3)木本喜美子(一橋大学教授)

第1分科会

事業連合のあり方を考えるー無店舗事業の改革のためー(Co.若林靖永)
「コープきんき事業連合のとりくみについて」瀧川潔(コープきんき事業連合副理事長)
「連帯の経過と到達点・課題」西田誠(生協ララコープ専務理事)
「事業連帯の歴史と現状及び課題~コープぎふの経験から~」高木丈一(コープぎふ専務理事)
コメント:板橋衛(広島大学助教授)
コメント:二場邦彦(京都創成大学学長)

第2分科会

今のくらしを考える-生協パート職員の仕事と生活の中からー(Co.杉本貴志)
八谷真智子(生協労連副委員長)
星千鶴子(みやぎ生協労組執行委員)
松下高広(おおさかパルコープ経営企画室担当部長)
コメント:木本喜美子(一橋大学教授)
コメント:杉村和美(ワーカーズコープ・アスラン理事)

第3分科会

組合員の活動を考えるーこれからの組合員活動のあり方を探求するためにー(Co.井上英之)
「ララパーティとその進化を考える」松尾慶子(ララコープ常任理事)
「めいきん生協の組合員活動」矢嶋恵美(名古屋勤労市民生協前常任理事)
「コープこうべの組合員組織改革について~組合員活動にかかわる職員の研修のスタート~」山添令子(コープこうべ生活文化・福祉部福祉・ボランティア活動統括部長)
「思えば、遠くへ来たもんだ…」阪木まり子(おおさかパルコープ住まいの研究会)
コメント:浜岡政好(佛教大学教授)
コメント:熊崎辰広(コープぎふ職員)
コメント:秋葉武(立命館大学助教授)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top