2006年度(第14回総会記念シンポジウム)

開催日:2006年07月01日〜2006年07月02日

テーマ

「市民生協第2の創業へ!~現場からの問題提起に私たちはどう応えるのか?~」
解題
「なぜ、いま第2の創業なのか?」的場信樹(佛教大学教授)

問題提起

「市民生協第2の創業へ~『第2の創業』とは何か~」川口清史(立命館大学教授)

報告

(1)「物流最前線~事業戦略と生協物流~」松岡忠(トランスコム株式会社執行役員事業開発グループ統括マネージャー)
(2)「地域づくりと協同組合の役割」山中洋(庄内まちづくり協同組合「虹」理事長)

第1分科会

個配、品揃え、組合員の関係性づくりー「くらし発」共同購入・個配の現場からー(Co.的場信樹)
「おおさかパルコープ都島支所の実践」甲斐信喜(おおさかパルコープ都島支所チームリーダー)、佐竹健(おおさかパルコープ都島支所支所長)
「個配受託業務について~個配の現場から~」新田大輔(トランコム運輸グループ第2ブロックマネジャー)
「かぼちゃの研究」山本真弓(組合員に役立つ研究会・京都生協職員)
コメント: 川口清史(立命館大学)

第2分科会

福祉事業、組合員活動、地域ネットワークの連携ー「地域発」協同の現場からー(Co.上掛利博)
「生協の福祉事業~生協ひろしまの実践から~」高田公喜(日生協福祉事業部部長)
「コープおたがいさまいずもは~安心して子育てができ、年をとっても安心して暮らせる、住んでいて楽しくなる地域づくり~をめざしています」野津久美子(「おたがいさまいずも」運営委員・生協しまね副理事長)
「鶴岡における協同の実践と展望」松本弘道(庄内医療生協専務理事)
コメント:井上英之(大阪音楽大学教授)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top