2010年度(第18回総会記念シンポジウム)

開催日:2010年06月26日〜2010年06月27日

テーマ

「くらしの変化と協同組合の社会制度への関心
~よりよく生きる(ウェル・ビーイング)ために地域で学びつつ“きづな”を創る~」

記念講演

「持続可能な地域社会と新たな協同の可能性
ー地球温暖化防止の環境経済戦略を中心にー」植田和弘(京都大学教授)

パネリスト

(1)「地域に開かれる家族へ 地域のつながりの中へ
~家族・暮しの変化に追いつく制度を求めて~」中川順子(立命館大学教授)

(2)「暮しの変化と協同組合の社会制度への関心
~食と農の観点から~」北川太一(福井県立大学教授)

(3)「「共同体」から展望できる人間の幸福と「福祉」」
上掛利博(京都府立大学教授)

(4)「持続可能な社会を合意形成のあり方から考える」
的場信樹(佛教大学教授)

(5)「「生協経営のあり方を考える」分科会から」
二場邦彦(立命館大学名誉教授)

第1分科会

組合員とその家族への多様なアプローチ~くらしの調査、家族調査、おしゃべりパーテイ、から家族の姿に迫る(Co.中川順子)
「組合員のくらしへのアプローチ」
玉置了(近畿大学准教授)
「家族のつながりと地域の共同性~妻と夫にみる現状と展望~」
吉村恵(「女性と仕事研究所」研究員・家族研)
「おしゃべりパーティーの拡大の意味するもの」
中川順子(立命館大学教授)

第2分科会

生協・協同組合が「食と農をつなぐ」ということ~フードシステムの多様な意味を考える~(Co.北川太一)
「「さくらこめたまご」のとりくみから見えてくること」福永晋介(京都生協産直・地産地消担当)
「資源環境から人づくりまで、つながりを創る食育の可能性~料理の経験から~」
力石さち(料理研究家・食育活動研究会)
コメント:原田英美(食の懇話会)、朝倉裕貴(食の懇話会)

第3分科会

地域で福祉の“つながり”づくり(Co.上掛利博)
「「小幡店のいっぷく茶屋のとりくみ」と安心してくらせるネットワークづくり」向井忍(コープあいち参与)
「コープあいち小幡店のとりくみ」箕浦明海(コープあいち小幡店長)
「夕食宅配開始までの経過と現況について」有吉政博(コープやまぐち理事長)

第4分科会

持続可能な社会と生協の環境対応(Co.的場信樹)
「持続可能な社会と生協の環境対応」原強(コンシューマーズ京都理事長)
「2020年に向けた生協の新たな環境政策」大沢年一(日生協環境事業推進室長)

第5分科会

生協経営のあり方を考える~コープさっぽろ訪問調査結果について~(Co.若林靖永)
若林靖永(京都大学教授)
二場邦彦(立命館大学名誉教授)
仲田正機(京都橘大学教授)
齋藤雅通(立命館大学教授)
細川孝(龍谷大学教授)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top