開催日:2011年06月25日〜2011年06月26日
テーマ
「協同組合による新たな“つながり”づくり
~国際協同組合年を前にして、いま、われわれには何が求められているのか~」
「いま、“非営利”・“協同”に何ができるのか、何が求められているのか
~“理念・原則”と“ 現実”から考える~」
杉本貴志(関西大学教授)
(1)「生協で子育て層が減少し続けているのはなぜか~組合員の“つながり”づくりの観点から~」
近本聡子(都留文科大学講師)
(2)「生協は食と農にどう向き合うのか~食をめぐる“つながり”づくりの観点から~」
増田佳昭(滋賀県立大学教授)
(3)「生協にとって職員とは何なのか~働く人々の“つながり”づくりの観点から~」
岡安喜三郎(協同総合研究所理事長)
(4)「共同のまちづくりと生協~地域の“つながり”づくりの観点から~」
橋本吉広(地域と共同の研究センター理事)
地縁と血縁を超えた“つながり”づくり(Co.上掛利博)
「無縁社会から有縁社会へ~つながり、ひろがり、むすびつくヒトとヒトとの輪(和)」小池田忠(名古屋「森の里荘」自治会長)
「生協・個人引取りステーションから地域へ」増田隆子(京都生協組合員)
生協と生産者の新たな“つながり”~「産直」から「提携」へ~(Co.辻村英之)
「「さくらこめたまご」は「農業応援たまご」だ~京都生協の「飼料米・さくらこめたまご」の取り組みを通して~」吉岡功光(京丹後市飼料用米生産組合代表)
「「一株トマト」「野菜ボックス」「グリーンサポート」を通して~コープしがと生産者のつながり~」濱田和夫(滋賀有機ネットワーク代表取締役
コメント:増田佳昭(滋賀県立大学教授)
生協労働を考える~働くもののつながりづくり~(Co.的場信樹)
「仲間と共に」佐竹泉(おおさかパルコープ忍ヶ丘店農産リーダー)
「わたしにとってせいきょうとは」松田修一(コープみやざき宮崎北支所地域責任者)
「国際協同組合年をどう迎えるか~あたらしい協同組合論の構築めざして」(Co.杉本貴志)
「協同組合の社会経済的地位と社会性・公共性~世界の憲法・原則・法から~」堀越芳昭(山梨学院大学教授)
「社会的企業、労働統合型社会的企業、連帯経済の議論から考えること」北島健一(立教大学教授)