2015年度(第23回総会記念シンポジウム)

開催日:2015年06月27日〜2015年06月28日

テーマ

「超高齢社会における暮らしとまちづくりへの多様な接近
―「地域包括ケア」と生活協同組合―」

問題提起

「超高齢社会における暮らしとまちづくりと生活協同組合」
浜岡政好(佛教大学名誉教授)

実践報告

(1)「住み慣れた地域で安心して暮らすために~西宮市を事例に生協の関わりを考える~」
高田忠良(生活協同組合コープこうべ第3地区活動本部長)

(2)「『安心してくらせるまちづくり』における生協の多様な関わり
~『地域支え合いモデル事業』後に見えてきた可能性~」
向井 忍(生活協同組合コープあいち参与)

(3)「県内生協の協同連帯で進める福祉介護」
高田公喜(広島県生活協同組合連合会専務理事)

第1分科会

理念と事業を結ぶもの~生協アイデンティティ再考~(Co.北川太一)
「生協事業のイノベーションーコープみやざきの40年の歴史から考える」
的場信樹(佛教大学教授)
「理念の事業への具体化と競争優位性―現状と課題を考えるー」
二場邦彦(立命館大学名誉教授)

第2分科会 

形置賜(おきたま)の自給圏構想とは何か、生協の役割・可能性を考える(Co.小池恒男)
報告:井上肇(置賜自給圏推進機構専務理事・生活クラブやまがた生協前理事長)
コメント:中嶋陽子(大阪市立大学都市研究プラザ特任教員)

第3分科会

私たちは福島から何を学ぶか~人間の幸福と生き方を問う~(Co.上掛利博/久保建夫)
報告:早川篤雄(福島原発避難者訴訟原告団団長)
工藤史雄(浜通り医療生協組織部主任)
コメント:安斎育郎(立命館大学名誉教授・国際平和ミュージアム名誉館長)

くらしと協同の研究所

〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上る蒔絵屋町258番地 コープ御所南ビル4階Google Map
TEL:075-256-3335
FAX:075-211-5037
MAIL:kki@kurashitokyodo.jp

Google Map

Copyright© KURASHI TO KYODO NO KENKYUSHO. All rights reserved.
Back to top