開催日:2016年12月10日〜2016年12月11日
「生協の未来を創造するために、私たち組合員理事が、考え、できること―ドラッカーの自己評価手法を使って―」
若林靖永(京都大学大学院教授、本研究所常任理事・研究委員)
<青木塾>「食卓と農の現場をつなぐ、生協らしい取り組みとは?」
青木美紗(奈良女子大学助教、本研究所研究委員)
<加賀美塾>「グローバル化と地域経済―事業者としての協同組合の役割」
加賀美太記(就実大学専任講師、本研究所研究委員)
<髙山塾>「医療・社会保障改革がくらしに及ぼす影響とは」
髙山一夫(京都橘大学教授、本研究所研究委員)
<杉本塾>「生協は「消費者主権」を目指すべきなのか?」
杉本貴志(関西大学教授、本研究所理事・研究委員)