開催日:2022年07月02日〜2022年07月03日
テーマ
「協同のネットワークを地域でどう創るか」
「協同労働の今日的意味と可能性‐地域づくりの深化に向けて‐」大高研道(明治大学)
「若者サポート、森づくりの取り組み‐但馬地域における実践‐」
上村俊雄(企業組合労協センター事業団但馬地域福祉事業所)
「地域のネットワークづくりにどう取り組むか‐京丹後地域の実践を中心に‐」
古村信宏(日本労働者協同組合連合会理事長)
Co.青木美紗(奈良女子大学)
登壇者:大高研道/上村俊雄/古村信宏
コメンテーター:細川孝(龍谷大学)/東田一馬(京丹後市大宮地区つねよし百貨店代表)
若年層と創る未来の協同社会‐産直・倫理的商品・組合員参加を事例に組合員のニーズを探る‐」
Co.辻村英之(京都大学)/山野薫(近畿大学)
報告Ⅰ:「生協産直をめぐる組合員の意識とその世代間差異‐米の産直事業を事例として‐」
鬼頭弥生(京都大学)
コメント:松原拓也(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
報告Ⅱ:「持続可能な倫理的消費に関する研究」
玉置了(近畿大学)
コメント:岩橋涼(名古屋文理大学)
報告Ⅲ:「利用と活動を通じた若年組合員の参加と関係性の実態について」
加賀美太記(阪南大学)
コメント:浮網佳苗(日本学術振興会特別研究会員)
「購買生協は高齢期の生活を支えられるか?」‐「生協10の基本ケア」を合言葉にして
Co.川口啓子(大阪健康福祉短期大学)
報告Ⅰ:「組合員も職員も知っておきたい『生協10の基本ケア』‐くらしに活かして介護予防も」
小田史(大阪健康福祉短期大学)
交流:グループディスカッション
報告Ⅱ:「なぜ、生協が福祉事業に取り組むのか‐原点に立ち返って」
浜岡政好(佛教大学名誉教授)
「ロングセラーコープ商品から考える次のロングセラー」
Co.下門直人(京都橘大学)
報告Ⅰ:「ティーパックだしを家庭に普及させた『味パック』」
豊田滋之(株式会社カネソ22)
報告Ⅱ:「業界にイノベーションを引き起こした『にがり充てんとうふ』」
福永寿章(さとの雪食品株式会社大阪営業部)
報告Ⅲ:「家庭からゴミの減量を目指した『芯なしロール』」
寺岡謙将(丸富製紙株式会社西日本事業部)