2001年8月号
書評1
ノルウェーの刺繍芸術との出会い
上掛 利博
京都府立大学福祉社会学部助教授
『マイシーズンズ』
佐伯一麦 (かずみ) 著
幻冬舎、 2001年4月
1600円+税、 270ページ
この本は、 ノルウェーの染織芸術家ビヨルグ・アブラハムセンの作品との出会いをきっかけに、 1995年の4月・6月・10月、 96年の2月と、 春夏秋冬の4度にわたってノルウェーを訪れて書かれたというユニークな小説です。
物語は、 草木染めの染織家である妻の早紀が、 日本で出版されたビヨルグの 『布のステンドグラス』 という画集に感動し、 「なんとしてでもあなたの作品の実物が観たいのです」 と手紙を書いてノルウェーに送ったけれど彼女はすでに亡くなっており、 夫のヘルゲによって未開封のまま返送されることから始まります。
1994年に私は、 南ノルウェーの小さな町で在外研究をしましたが、 そこの市役所にも町の遠景をデザインした美しい色彩のタペストリーが掛けられてあったし、 ホテルや老人ホームなどの公共施設も、 普通の人の家の壁も素敵に飾られていました。 ノルウェーの人たちの、 ピンクや紫の色づかいの見事さには、 幾度となく唸らされたものです。 どうすればこんなセンスが身に付くのか、 この本を読み終えて少し謎が解けたようにも思えます。
旅のガイドブックとは別に、 この本のほうがノルウェーのことが深くわかる気がします。 たとえば、 「北欧の人々は、 困っている人を見て積極的に 『どうしましたか?』 と声をかけてくることはめったにありませんが、 言葉に出して助けを求めると、 とても親身になって受け答えしてくれる…。 もし自分お手に終えないときには、 必ず別の人を紹介してくれるという律儀さを持っている」 というところなど、 私の体験からも頷かされます。 指摘は、 「ノルウェーでは、 学校と仕事を行ったり来たりして学ぶのは普通のことで、 子育てを終えた人が大学で学ぶことも多い」 とか、 「親と成人した子が一緒に住むということはまずない」 「強大な王権を持つ王家がついに発達しなかった」 「明治30年代から昭和6年の鯨油大暴落の時まで、 日本における捕鯨砲手はすべてノルウェー人」 など多岐にわたります。
また、 「いくら優れた作品でも、 刺繍は芸術ではなく手芸にすぎないとする保守的な風潮がまだ強かったが…ビヨルグはそうしたカテゴライズから断固として自由であろうと挑戦した」 という叙述にあるように、 権威的なもの官僚的なものを否定し、 自分らしくあるための自由と独立心を尊重するノルウェー人の人生観が、 うまく描かれています。
早紀が山形の市立図書館でようやく手にした 『布のステンドグラス』 (佐野敬彦編、 学習研究社、 1985年) は、 インターネットで探索すると、 くらしと協同の研究所の近くの美術古書店で入手できました。 ホームページも、 お勧めです。
(http://homepage1.nifty.com/k-saeki/)
前のページへ戻る