第2号議案 2001年度方針と予算(案)
来年度(2002年度)は、当研究所の創立10年目にあたります。また、昨年はこの数年で顕著になった生協の経営危機を反映して、会員の生協からは研究所の存立とあり方への問題提起もありました。そうした状況や10周年の節目の年を翌年に控えていることから、今年度方針は今後2年間の活動方向を見すえた計画とします。
また、この間、昨年度方針にもとづく研究所の将来方向についての検討を、主として研究委員会レベルですすめてまいりました。今年度はそこで出された論点や「『くらしと協同の研究所』の将来のあり方検討委員会まとめ」を踏まえて、理事会として運営や財政問題も含めて検討を継続します。
具体的には、以下の内容を柱に活動をすすめます。
- くらしと地域に焦点をあてた協同戦略の実証的・実践的研究を強めます。
- 研究者、実践家の積極的研究参加とシンポジウムなど開かれた企画への会員およびその構成員の参加拡大を目指します。
- 団体会員のニーズに応える研究プロジェクト活動をすすめます。
- 『協う』を情報発信の柱として、引き続き編集内容の充実をはかります。
- 研究所のあり方、今後について次回総会で確認できるよう、検討作業をすすめます。
1.研究委員会(および幹事会)
(1)研究活動を推進し、研究交流をはかります。(年4回開催)
- くらし、地域、協同の3部門からの研究と研究交流の推進(研究フォーラム)
- 研究者と実践家との研究的交流の推進
- 調査活動の推進(調査チームは、対象に応じてその都度構成します)
(2)生協危機の顕在化と当研究所が創立10年の節目を間近に控えていることを視野に入れて、出版物の発刊準備をすすめます。
- 当研究所の研究活動を通して発信してきた内容と昨年出版された生協運動への4冊の諸提言なども踏まえて理論的・実践的提起をめざします。
- 研究委員会を軸に、出版企画チームづくりをすすめます。
2.研究会、等
昨年の経過も踏まえて、今年度は以下の研究会等を継続します。
- 生協職員論(戸木田嘉久研究委員)
- 協同組合史(青木郁夫幹事)※資料集の刊行を継続します。
- 生協と福祉(上掛利博幹事)
- 各地の研究会は、各会員生協、地元研究者と調整をはかり、継続強化をめざします。
- 若手研究者のネットワーク交流をすすめます。
3.調査研究プロジェクト
(1)会員ニーズに応える研究プロジェクトを、団体会員実務者と会員研究者の調整をはかりながら、また研究所体勢もふまえて具体化していきます。
(2)受託研究、共同研究など、形を工夫しながら今年度は次の4つの具体化をめざします。
- 姫路医療生協調査(昨年の訪問調査を踏まえて)
- 生協職員の研修・教育システム
- 生協における店舗事業のあり方
- 生協の生鮮流通
4.公開企画・セミナー等
(1)以下の内容で、シンポジウムや講座などを会員の参加・協力のもとで開催します。
- 総会記念シンポジウム
- 第4回女性トップセミナー
- 学識理事監事交流会
(2)研究委員会や各地研究会などと調整をはかりながら、研究フォーラムの公開企画化、地域シンポの開催なども工夫していきます。
5.講師派遣、ほか
(1)講師・アドバイザーなどの派遣要請についての紹介を行います。
(2)自主研究についての助成を行います。
6.情報発信活動
(1)『協う』を、研究所と会員をつなぐ情報発信の柱と位置づけ、引き続き編集の充実に努めます。
- 編集体制は、昼の部、夜の部の2部体制とし、隔月発行を確実に進めます。
- 通信委員制度等を継続、強化します。
(2)ホームページで『協う』や研究成果の情報提供をすすめます。
7.交流・提携
生協総研をはじめ生協・協同組合関連の研究所、地域の多様な研究機関などと交流・共同をすすめます。
8.運営と体制
(1)研究所の今後のあり方について、次回総会で確認できるよう検討作業をすすめます。
- 当研究所設立以後の一定の総括を「設立趣意書」にもとづいて行うとともに、設立時からの様々な状況変化を踏まえて、今後の研究所のあり方について検討します。検討にあたっては、2000年度方針にもとづいて研究委員会幹事会内に設置された「『くらしと協同の研究所』の将来のあり方検討委員会」の最終報告を踏まえて検討します。
- そのために、理事会内に検討のための小委員会を設置します。小委員会は、理事で構成します。
(2)理事会
- 理事会開催日の年間日程化するとともに、研究委員会との交流がはかれるよう、議題や企画での工夫をすすめます。
- 常任理事会の充実をはかります。
(3)研究委員会
- 研究活動推進の要として、年4回開催で、内容の充実をはかります。
- 日常的には、月1回の研究委員会幹事会での運営を強化します。
(4)団体会員との連絡強化
- 今年度は、団体会員と連絡・調整しながら、研究所の担当窓口設置をすすめます。
- 順次、電子メールでの企画案内や情報交換をすすめます。
(5)2001年度の理事会、研究委員会基本日程と主な内容
・他団体、学会等で大きな日程が重なる場合など、調整・変更する場合があります。
- (理事会)
- 第1回6月23日(土) 理事長、副理事長、常任理事の選出、小委員会の設置ほか
- 第2回9月22日(土) 研究委員会との合同研究企画、小委員会経過報告
- 第3回12月15日(土) 研究委員会との合同研究企画 小委員会中間報告
- 第4回5月11日(土) 総会議案
- 第5回6月22日(土) 総会議案
- (常任理事会)
- 第1回7月21日(土)午後 第2回以降は、後日確認)
- (研究委員会)
- 第1回9月22日(土) 理事会との合同研究企画
- 第2回12月15日(土) 理事会との合同研究企画
- 第3回3月23日(土) 研究活動の推進・交流
- 第4回4月20日(土) 来年度の事業計画、研究交流
※企画内容によって2日間にまたがる場合もあります。
・幹事会は基本として毎月第3金曜18:30~(日程調整が必要な場合は前後週の金曜日)
- (理事会小委員会)
- メンバーを考慮して調整します。
次回の総会予定 2002年6月22日
以上
前のページへ戻る